たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」

2024年05月19日 | よしざわ自然農園

photo by takajii

 5月6日(月)は越生町のよしざわ自然農園さんへ。今年度初の「プライベイトリバーで川遊び」でしたが、参加者はなんと1家族3名に!?
 よしざわ自然農園さんへは今年度も川遊びや焚火で8回はお世話になるため、川遊びは中止にしてたか爺だけご挨拶に伺う予定でおりました。でも、念のため参加予定の方に確認してみたら、1家族でも参加したいということになった次第です。中止にしなくて良かったぁ~。
 通常の「里山体験プログラム」に関しては受入先の判断次第となりますが、「親子でワンダー」に関しては参加予定の方に確認の上、今年は1~2家族での開催もありかな。


トチノキ photo by takajii

 これは駐車場にて。


photo by takajii

 朝日のあたる家と隣接する越辺川は、たか爺たちも含めて5名にて貸切です!?


ハリエンジュ(ニセアカシア) photo by takajii

 前日に加須市大越昆虫館にて今年もおいしい天ぷらをいただいてきたところですが、高い場所に咲いているのでこれは収穫できません…。


コアオハナムグリ photo by takajii


オニグルミ photo by takajii

雄花序 photo by takajii

雌花序 photo by takajii


photo by takajii

photo by takajii

 一応、直前下見も。川も川原も特に問題はなさそうですね。


マルバウツギ photo by takajii


キウイ photo by takajii

 開催時間前に撮っていたここまでは、「番外編」でもよかったかぁ…。


photo by sachibaa

 よしざわ自然農園さんのお隣の家に遊びに来ていた子もいっしょに、越辺川の生きもの探しがスタートです。
 以下、例によって画像が多くなってしまいますが、ほぼ時間順に載せておきますね。たか爺は川の生きもの中心に撮っておりました。


コシボソヤンマのヤゴ photo by takajii

 よく似ているミルンヤンマのヤゴと違って、後頭角(目の下あたり)に小突起があります。


photo by sachibaa

 手のひらにのせると死んだふりを。


photo by takajii
 
 擬死というよりも、「お願いだから助けて」とお祈りをしているみたいでしょ? 人以外の生きものにも何かしらの効果はあるのかね!?


ヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 「水生生物による水質判定」では「Ⅰ きれいな水」の指標生物です。民間薬の「孫太郎虫」に関してはこちらをご参照ください。炙って酒の肴にしたといわれても、ちょっと試してみる気にはなれないなぁ…。


タイリククロスジヘビトンボの幼虫 photo by takajii

 こちらも見つかっておりました。頭楯は黒。白いとヤマトクロスジヘビトンボになります。


フタオカゲロウsp.の幼虫 photo by takajii

 腹部第1節と2節の鰓は2枚ずつ。


photo by takajii

カジカ photo by takajii


カジカガエルのオタマジャクシ photo by takajii

photo by takajii

 虹彩に十字の影があるように見えますか?  口も開いているのですが、大きさまではわからないかぁ…。


ヌマエビsp. photo by takajii

 昔はすべてヌカエビで済ませていましたが、たか爺にはもう訳が分かりません…。


photo by takajii

 別の個体です。これなんかヌカエビとしたいところなんですけれどもね。


オオヤマカワゲラの幼虫 photo by takajii


photo by sachibaa

 下流側です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


キリウジガガンボ photo by takajii

 朝日のあたる家の外壁にはりついておりました。


photo by takajii

 12時前にはテラスでおにぎりタイム。みのるじぃじはおいしい春巻きを差し入れてくれました。ごちそうさま!


オランダカイウ(カラー) photo by takajii


photo by takajii

 ミカン系の花は?


オジロサナエのヤゴ photo by takajii


ヒメサナエとコオニヤンマのヤゴ photo by takajii


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 以下の写真を撮ろうとしているところかな。


ナベブタムシ photo by takajii


ヒガシシマドジョウ photo by takajii


モンカゲロウsp.の幼虫 photo by takajii

 これは腹部背面の斑紋ですぐ分かるかと思っていたら、まともに撮れていないとなぁ…。


サワガニ photo by takajii


ヒラタドロムシsp.の幼虫 photo by takajii


photo by sachibaa

 空中ブランコでちょっと休憩中!?


photo by takajii

 魚釣りの餌を探しているところです。


photo by takajii

 浮石をひっくり返してこんな巣があれば。


ヒゲナガカワトビケラの幼虫 photo by takajii

 別名「クロカワムシ」はすぐに見つかりますよね。「ザザムシ」として人の餌にもなっております!?


ベニカミキリ photo by takajii

 これは庭のハルジオンに。


シラン photo by takajii


ユキノシタ photo by takajii


photo by takajii

 おっと! サナエトンボを捕まえましたか。


photo by takajii

 リリース後のヤラセ写真ですが…。


photo by takajii

 羽化したばかりのアオサナエのようです。


photo by takajii

photo by takajii

 プライベイトリバーを「貸切」ですからねぇ~。


カワトンボsp.(橙色翅型) photo by takajii

photo by takajii

 無色翅型もいたけど撮らせてもらえませんでした…。


ヤドリバエsp. photo by takajii


ノイバラ photo by takajii

アシナガコガネ photo by takajii


photo by sachibaa

 そういえば、さち婆もチャレンジしていた魚釣りのほうは釣果0? まだ魚たちの動きがにぶかったのかな。


ミヤマカワトンボのヤゴ photo by takajii


photo by takajii

コヤマトンボのヤゴ photo by takajii


モンキマメゲンゴロウ photo by takajii


photo by takajii

 幼魚たちはカワムツあたりかな?


photo by takajii

 最後に、みのるじぃじがカブトムシの幼虫がいる場所を教えてくれましたね。


カブトムシの幼虫 photo by takajii

 何頭かお土産です。


photo by sachibaa

 リリースタイムにはお隣に遊びに来ていた子どもたちも。


photo by sachibaa

 遊んでくれた生きものたちにも感謝です!


photo by sachibaa

 最後の最後にブランコも。たか爺たちとも遊んでくれてありがとねぇ~。


photo by takajii

 よしざわ自然農園さんには6月も「梅の収穫体験と川遊び」でお世話になります。7月から9月までは「プライベイトリバーで川遊び」も続きますね。本当に最高のロケーションなので、この夏も楽しみです。

 本日の午前中は加須市大越昆虫館へ。「初夏の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。羽生ICまで走っていつもトンボ返りでは、本当はもったいないんですけれどもねぇ…。
 明日は雨のようなのでおこもりして、「6月のご案内」メールを作成予定。ブログへのアップまでできるかどうかというところかな。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加須市大越昆虫館「食べられ... | トップ | 自然体感塾ワンダースクール ... »
最新の画像もっと見る

よしざわ自然農園」カテゴリの最新記事